ブログ

歯周病と糖尿病は関係する・・・?

ブログ

むし歯、歯周病について

こんにちは。住岡龍一です。

 

歯周病(歯槽膿漏)は、成人の8割が発症している最も感染しやすい病気です。

歯周病は歯茎(歯肉)、歯を支える骨(歯槽骨)の病気であり、歯周病菌による感染症です。

 

・歯を磨くと出血する(歯肉炎)

・下の前歯の歯と歯に黄色っぽいものが付いていて歯みがきで取れない(歯石が付いている)

・特に、下の前歯の裏側がざらつく(歯石が付いている)

・口臭が気になる

・歯ぐきが疲れたり、肩がこっている時に腫れる

・以前より食べ物が歯と歯の間にはさまる

・歯が長くなったように見える

 

1つでも当てはまると、歯周病の可能性は高いです。

 

毎日、しっかりと磨いているつもりでも、歯ブラシの毛先が届いていない磨けていない場所に汚れが残っていると、歯周病菌が増え、長年かけて少しずつ歯周病は進行していきます。

 

一度、歯周病が進み始めた方は、

・ 遺伝的に歯茎や骨が丈夫ではない可能性が高い

・ 体の他の部位と違い、食事のたびに栄養分が供給されるため、常に歯周病菌が増殖する

上記のことから、歯周病は完治することはなく、進行を止めることしかできない可能性が高いです。

 

ご自身の毎日の丁寧な歯磨きと歯科医院での定期的なクリーニングで、できる限り歯周病菌の総数を抑制し、歯周病をコントロールして進行させなくすることは可能です。

 

歯周病が進行すると、

歯周病菌から出される内毒素が歯茎から血管に入り込み、血液中のTNF-αが増加します。

TNF-αが増加すると、インスリンの働きが低下するため、血糖値が上昇し、糖尿病が悪化すると考えられています。

歯周病が進み、歯茎の炎症状態が強くなると、ヘモグロビンA1-c(HbA1c)という数値が悪化し、歯周病がコントロールされると、ヘモグロビンA1cの数値も改善することがわかっています。

重度の歯周病の糖尿病患者さんは、軽度の歯周病の患者さんと比べ、2年後の糖尿病が悪化している確率は

5倍高くなるという報告もあります。

 

毎日の歯磨きをきっちり行い、歯周病の定期的なケアを歯科医院で行い、歯周病菌の総量を減らし歯周病をコントロールできると、糖尿病もコントロールできる可能性が高まります。

 

糖尿病と歯周病について気になる方は、木津川市 JR加茂駅前 住岡歯科医院までご相談ください。

Page Top