ブログ
- HOME
- TOPICS
- ブログ
- むし歯、歯周病について
- 神経の治療・・?根管治療・・・??
神経の治療・・?根管治療・・・??
ブログ
むし歯、歯周病について
こんにちは。住岡龍一です。
根管治療という言葉をご存知でしょうか?
進行した虫歯や、歯をぶつけた・歯が折れたなどの外傷、歯周病など、さまざまな原因で歯の根っこ(歯の内部)が細菌感染を起こしてしてしまった場合に、細菌や細菌による汚染物を取り除くために行う治療です。
大阪大学歯学部の保存科は、根管治療を専門とする講座です。その講座にて根管治療の基本について学び、現在の住岡歯科医院の臨床の基本になっています。
歯を長持ちさせるための歯の治療において、根管治療は基礎の基礎になります。家を建てる時と同様、基礎の基礎がしっかりしていないと、後に続く治療もうまくいきません。歯の根っこの中のむし歯はどこに感染があるかは分かりにくいので、マイクロスコープやCTも併用し、時間をかけてむし歯を取り除いてくと、保存困難な歯も長持ちするケースがあります。
根管治療は、虫歯になっている歯質を削り、きれいに取り除き、神経のある場所(歯髄腔)にアプローチします。そしてファイルという、針のような形をした細い器具を使用し、細菌に感染した歯髄を取り除いていきます。
根管は木の根っこのように複雑に枝分かれしているケースが多いです。
枝分かれの中までは、ファイルは入らないため、何度か薬剤も使って、根管内をきれいに洗浄、消毒します。(根管洗浄は複数回かからないと終わらないケースが多いです)
何回か消毒して、十分に殺菌ができた段階で、最終的な詰め物(ガッタバーチャ)を充填します。歯の内部は大変弱い構造なので、途中で治療を中断したり、期間をあけ過ぎてしまうと、せっかく少なくなってきた細菌が再度増殖し、ふりだしに戻ってしまい、歯が薄くなり割れてしまう原因となってしまいます。
根管治療後、土台を作って、かぶせ物を装着します。
根管治療は見えない場所の治療のため、苦手とされている先生も多いようです。
根管治療について困っている方は木津川市、JR加茂駅前 住岡歯科医院までご相談ください。