ブログ

フロスや歯間ブラシは使ったほうが良い??

ブログ

むし歯、歯周病について

こんにちは。住岡龍一です。

歯磨きの時の補助器具の代表格は、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシです。

歯ブラシだけである程度までキレイに磨ききれる歯並びや歯の形、プラークの付着が弱い方もいらっしゃいますが、多くの方は、歯ブラシだけでは磨き残しが出てしまい、むし歯や歯周病の原因となります。

フロスは子供の時から使用できるのが、一番良いと考えます。

子供のころは、毎日でなくてもフロスを使用するようにしていると、むし歯、歯周病のリスクが下がり、歯肉退縮も起こりにくくなり、大人になっても歯間ブラシを使用しなくても良い歯茎の状態で維持できる方が多いです。

歯の表面にこびりついてくる汚れは、むし歯菌や歯周病菌の強さ、食べているものの糖分の多さ、歯磨きの頻度により変わります。むし歯菌や歯周病菌が強く、糖分の摂取量・摂取頻度が多く、歯磨きの回数が少ない(歯磨きをしていても磨ききれていない)と、汚れが増え、菌がこびりつきやすくなり、病気が進みます。

むし歯の経験、歯肉炎の経験がある方は、むし歯菌や歯周病菌が歯の表面にこびりつきやすい方なので、油断していると再びむし歯、歯周病が進み始めます。

口の中の奥歯にしても、同じ状態のところはほぼないので、部分部分で、磨き方・使用器具を変える必要が出てきます。

むし歯や歯周病は大丈夫と思っていても、しっかりと磨ききれているかどうか、歯科医院でのチェックはしとくのが、むし歯歯周病を進行させないためには必須となります。年齢とともに、磨き方を変えていく必要が出てくる方も多いです。

大切な歯を守るために、最近、歯の健診、歯のクリーニング(歯石とり)を行っていない方は、ぜひ、木津川市JR加茂駅前、住岡歯科医院までご相談ください。

Page Top